たっちゃんの部屋

【伝わる技術】人に伝わりやすくさせる方法3選

f:id:Tattix:20220125213945p:plain

皆さんこんにちは。

 

現役高校生のタッチです。

 

今回は、「伝えるではなく伝わることを意識しよう」ということについて記事にしていきます。

 

これを読むと、少しづつ伝え方が上手になります。

 

バナナの魅力を100文字で伝えてください

という本の一部を解説していきます。

 

それでは、本題に入ります。

 

まず、みなさんは伝えたから終わりって思っている人いませんか?

 

自分の意見を伝えたい=相手に理解させたい

人は伝えてもらわないと何も理解することはできないのです。

そして伝えただけでは相手にはまだ伝わっていない場合が多くあります。

 

では、どうしたら伝わるのでしょうか。

 

押さえておきたいこと

    • 伝えてもらわないとわからない。
    • ただ伝えるだけでは伝わらないことが多い。
    • 言葉以外でも伝える。

 

ここでは3つだけ取り上げて説明します。

1.比較をする

 

ものごとは、比較してくれた方がわかりやすいのです。

特に数値を使って比較したりすると非常に分かりやすいです。

魅力や価値は比較することで明確になる!

 

伝えることで大切なのは、相手の頭の中で見える化させることです。

 

比較するということは一番簡単にできることだと思うので、まずは少しずつ会話に取り入れてみてください。

 

2.言い換えをする

 

続いては、言い換えです。

これは多くの人がやっていると思います。

 

友達との雑談の中でも言い換えの表現が使われているかと思います。

楽しく、わかりやすい会話の中には言い換えが隠れています。

 

っまらない=工夫不足

 

言葉に工夫があるならば、話はとても楽しくなります。

 

言い換えをしても言い換えたものが相手の知らないものだと意味がありません。

話している人が仲の良い人ならその人なら伝わるというものを使って、

初めて話す場合、大勢で話す場合は、みんなが知っている世間の常識的なことを使って、言い換えてみましょう。

 

3.たとえを使う

 

最後は、たとえです。

これは言い換えと少し似ていますが違うものです。

 

難しいこと、知らないことをそのまま説明されても理解できません。

 

そこでたとえを使うのです。

 

ここまで見てどうだったでしょうか?

 

感じ方は人それぞれだと思います。

 

僕が特に大事だと思ったことを一部紹介しました。

 

これからも気になった本を読んでブログに上げていきます。

 

本の内容が気になる人は、こちらから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【勉強法!!】僕がテスト期間中にやっていたこと

f:id:Tattix:20220108165619p:plain

今回は僕がテスト期間中にやっていた勉強法、生活について紹介していきたいと思います。

まず、生活面についてです。僕のルーティーンはこちらです。(土日)

4:30 起床

5:00 勉強開始
ここらかは50分勉強10分休憩のペースでやっていきます。

5:00〜8:00 勉強

8:00〜8:30 朝ごはん+休憩

8:30〜 勉強

12:30〜14:00 昼ごはん+休憩

14:00〜15:00 勉強

15:00〜16:00 お昼寝

16:00~17:00 少し休憩

18:00~19:00 勉強

19:00~20:00 最後の勉強

20:00~23:00 お風呂、思い切り遊ぶ

23:00 就寝

このような感じでテスト期間を過ごしていました。

続いて、僕が気をつけたことについて

僕は、朝にレッドブル250mlのものを4,5時間かけて飲むことで眠気をできるだけなくすようにしました。そして、起きたすぐには何らかの体操や体を動かすということを必ずしました。これにより体がしっかり起きるので、おすすめです。

次に朝やるべき科目

・数学
・国語(文章読解)
・英語(長文)

このような科目がおすすめです。商業生なら簿記がおすすめです。
逆に暗記科目はやらないほうがいいです。いろいろな研究の結果、朝は頭を使う科目をやるのがいいのです。これは、朝は一番頭の回転が良いからです。朝のうちにしっかりと集中してやることで、その成果もみられるでしょう。

逆に夜やるべき科目は、暗記系です。

漢字や英単語など覚えたいものは夜覚えるようにしましょう。覚えるという作業をする僕なりのコツはその日にすべて覚えることです。
いったいどういうことか?
これはその日に全部覚えて、次の日になくなっている記憶を再び入れ直しすべて覚える。確認でスラーといえるようになれば3,4日続ければ覚えることが可能です。

最後に伝えたいことを言います。それは、、

「やらないと始まらない」

ということです。

僕はいつも学年1桁クラス2位と大体同じ結果を保っています。
しかし、このままの勉強ではだめだと思いました。今回僕がやった勉強法はあくまで第一ステップにすぎません。

もっと前から勉強を始め、暗記系はテスト週間前には全部覚える勢いでやっていきたいと思います。皆さんもこれを参考に自分なりの勉強法を探していってください。

また後日、それぞれの科目の僕なりの勉強法を記事にしていきたいと思っていますので、ぜひフォローしてチェックしてください。

Twitterもやっていますのでよかったら是非フォローお願いします。

https://mobile.twitter.com/4_gagh

 

【日商簿記3級】何をすればいいか分かる!勉強のロードマップ

f:id:Tattix:20220109174147p:plain

こんにちは!ブロガーのタッチです。

 

今年何か始めてみたい、勉強したいと思っている人多いと思います。

 

今回は、日商簿記3級を受ける人用!

完全攻略ロードマップということで何をしたらいいのか前回の記事に加えて説明せしていきたいと思います。

 

まず、前回の記事から見てみてください。

 

tattix.hatenablog.jp

 

今回は何もわからない状態から何をしていけばいいか分かるようになっています。

 

実際に簿記3級を取得した経験に基づいて説明していきます。

 

結論から言います。

  • テキスト
  • 問題集
  • 演習

これらが大切です。それぞれ詳しく解説していきます。

 

1.テキスト

まず、仕訳からやっていきましょう!

仕訳ができないと簿記が始まりません。

※ここでは、簿記の問題に関することは取り上げませんが後々取り上げていくかもです。

 

10,000→〇   10000→×

 

簿記だけではありませんが、今後お金関連で数字を出すときは3桁ごとにコンマを打つように心がけましょう。

 

仕訳にはそれぞれパターンがあります。

 

言ってしまうとそのパターンさえ身に着けてしまえば後は応用するだけなのです。

 

おそらく、テキストには書かれていると思います。

それを見て、3の演習にどんどん移っていきましょう。

 

基本的には、テキスト通りやっていけば大丈夫だと思います。

ここで僕のおすすめ念ですけど、

勘定科目は書きましょう。

例:備品減価償却累計額

 

こんなものをいちいち書いていたらめんどくさいですし、略しましょう。

 

2.問題集

テキストで仕訳をある程度理解できたら問題集に入りましょう。

財務諸表や記帳問題は問題集で問題を解きながら身に着けていきましょう。

 

ミスしたところにはチェックをつけて後日再び解く。

 

3.演習

ここでの演習とは、過去問のことを指します。

 

日商簿記は仕訳の文章などややこしくなっている場合が多いです。

どんどん過去問を解いて手が勝手に動いていくようになるまでやりましょう!

 

まとめ

簡単にはなりましたが、簿記はそこまで難しいものではないのです。

しっかりやれば結果は帰ってきます。

 

本当の結論としては絶対に合格する方法というのは「やる」ただそれだけです。

 

 

 

 

 

 

 

【日商簿記3級】必ず合格する方法3選!

f:id:Tattix:20220109101144p:plain

これは今日商簿記3級を受けようと考えている方、すでに勉強を始めている方にぜひ読んでほしいです。

この記事を読むことで日商簿記3級に受かる方法がわかります。

 

僕は、昨年の11月に日商簿記3級を取得済みです。

それを踏まえて説明せていきます。

 

結論から言います。

  1. 文章を見てパターンを覚える。
  2. 仕訳を間違えない。
  3. とにかく問題を解く。

まず、簿記とは何か?

簿記とは「お金や財産に関する営業取引を帳簿に記録すること」をいいます。

会社に勤めていれば取引が必ずあります。その取引を帳簿に記帳することが簿記です。

 

Q.日商簿記を持ってるとどうなるの?

 

A.進学や就職に有利です。

さらに言うと、日常でも役に立ちます。

 

簿記の概要

試験日:6,11,2月

合格率:40%~50%

合格点:70点

試験時間:1時間

 

ざっとこんな感じです。

 

では、本題に入ります。

 

1.文章を見てパターンを覚える。

例えば、他社振出の小切手を受け取った。→現金

などと、この文章が来たからこの勘定科目を使う。これを覚えればいいのです。

早い話言ってしまうと、日商簿記3級に関しては、やればまず、落ちることはありません。ですが、少しでも攻略するために、重要なところを見極めましょう。

 

2.仕訳を間違えない。

これは絶対に守ってください。

簿記の検定の問題は、3つの大問に分かれています。

【1】仕訳の問題 45点

【2】帳簿の記入、言葉の問題 20点

【3】貸借対照表損益計算書のパターン 35点

   精算表のパターン

 

このような形式になっています。

 

【2】については複雑な問題が出て解けない可能性があるので、【1】と【3】を完璧に解くことができたら、自然と合格しているのです。

どうすればいのかはただ一つです。それは最後の方法です。

 

3.とにかく問題を解く。

正直なことを言うとこれしかありません。

僕の高校では、クラスの2,3割しか受かっていませんでした。

なんで受からないの?とてもそう思いました。4月から11月ずっとやっていて落ちるということはやらないだけなんです。

日商簿記3級なら独学でも全然大丈夫です。

テキストをかってそのテキストを一通りやって、 あとは、過去問をひたすら解きまくりましょう!

 

そうすれば、必ず受かります。

 

ちなみにおすすめのテキストはこちら!

 
まとめ
結論いうと努力、やるしかないのです。
簿記というのは、持っているだけで就職など有利になります。
家庭での家計簿をつけたりする時も必ず役に立ちます。
みなさん、ミスをなくして合格しましょう!

 

 

読書はした方がいい!?読書が与えてくれる力

f:id:Tattix:20220108162108p:plain

この記事はまだあまり読書をしたことがない人に特に読んでほしいです。

 

この記事を読むことで読書が与えてくれる力を理解することができ、おそらく本を読みたいと思うはずでしょう。

 

では、本題に入っていきます。

 

皆さんは読書を日頃していますか?

 

本を読むのと読まないのでは明らかな違いが出てきます。

これはある本の話なんですが、「人生で大切なことはすべて書店で買える」と述べています。この通り本というのは先人たちが残した人生そのものなのです。人のそれも成功者の人生を1000円程度で読めるのはすごいと思いませんか?

まず、読書をする前にこの本を読んでみてください。

この本には読書をすることの重要さが書かれています。
ここでは、その中の一部を紹介していきます。
 
  1. 本を読むから時間に余裕ができる
    いつまでも忙しい人に長期的な金持ちはいない。
    お金持ちではなくまずは時間持ちを目指すようにしましょう。
    その結果としてお金持ちになっていくのです。

  2. 本から学べなければ何からも学べない
    先ほども書きましたが、本とは、先人の人生の分身とも呼べるものなのです。
    そう考えると、本というのはとてもコスパが良いものだと思います。

  3. どんな一冊にも10万円の価値があると心得る
    本は高いそう思っている人はたくさんいます。それが不思議と本を読んでいくと本はむしろとても安いと思ってくるようになるのです。なので、とりあえず行動をしてみるのが一番です。

今88分の3を紹介しました。

まだまだたくさんの読書の知識が書かれています。大人の読み方を身に着ける、読書を始めるうえでの一冊目の本といえる本となっています。

 

僕が読書しようと思ったのは本屋で人生で大切なことは書店で買えるを見つけたからです。

それまでは、本なんて文字ばっかで嫌だなと思っていました。でもよく考えたら今はスマホやゲームなどにみんなが時間を使っていることになります。その間で人生で役に立つ本を読んでほかの人と差別化できるようにしようというのがまず本を読もうとしたきっかけです。どんなきっかけでもいいです。まず本を一回手に取って見てみてください。表紙を見てこれだ!と思う本があると思います。

 

最後に

僕の考えですが、一回本をとればはまること間違いないと思っています。また、友達といろんな本を読んで感想を言い合うのも醍醐味ですね!

もし本を読んでみて感想があったら是非教えてください。

(1) タッチブログ@高校生ブロガー (@4_gagh) / Twitter

こちらのアカウントにでも感想を送ってくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

おすすめ資格!!高校生Ver.

RareTECH公式LINEはこちら RareTECH公式HPはこちら

f:id:Tattix:20220107224052p:plain

どうも現役商業高校生です。
今回は商業高校に入った人がとるべき資格3つ紹介していきます。

1.全商検定


全商検定は商業高校生同士を比較する際に使われます。なので、学校で指定校推薦を狙う場合は1級をたくさんとることをお勧めします。ただ、珠算など、経験がないものは難しいと思うので7種目中5、6種目を目指すといいでしょう。
これらの資格は就職には使えますが、進学する場合、入るときに使うことはありますが、その後の就職には中々使えないと思います。



 

2.ITパスポート

ITパスポートは有名な国家資格です。
商業高校の中でも情報系の学科の人は必ず取りたい資格となっています。色んな企業から資格手当が出たりすることも!?それなのに比較的簡単な資格と言えます。単語をたくさん覚えて4択の問題を解いて6割以上取れば合格なのでとてもコスパの良い資格だと言えます。 

3.日商簿記

画像1を拡大表示

 
日商簿記は、ぜひ取ってほしい民間資格です。
例えば日商簿記は、企業から『日商簿記三級は欲しい!』などと言われたり、入社してしてから三級は取ってほしいなどと三級でも十分使えます。
日商簿記は全商検定よりは難しいですが、頑張って二級まで取っておくと人からの評価も爆上がりです!ただ、一級はほんとに難しく、合格したら新聞に載るレベルなので、一級を半端な気持ちで狙うのはやめた方がいいと思われます。僕は、まだ三級をとっていません。11月に取得予定です。
※現在取得済みです

簿記についての記事はまた別で書きます。

無料HP制作のご相談はこちらから ホームページ制作

次にそれぞれの勉強方法を紹介していきます。

全商検定では、おそらく学校で受けるのが普通だと思うので授業をよく聞くようにしましょう。全商検定は、受ける人が限られているので、あまり勉強するための本などがないんです。

続いてITパスポートです。この国家資格は比較的たくさんの試験回数があります。ですので、受けたいときに受けやすいのが特徴です。

僕がおすすめするのは、参考書を買ってそれを読んで、あとはひたすら過去問をやるのがいいと思います。過去問は過去問道場でやってください。

こちらの参考書を使っていただけるのがよいと思います。

続いて日商簿記です。日商の簿記は大人でも受けます。なので、高校生のうちから資格を持っているのはすごいことなんです。商業高校に入っているという誇りでもあります。商業=簿記と思われることが多いです。ですから、必ず3級はとりましょう。勉強方法は、短期で取りたいなら問題集をひたすらやってください。長期でも安定して取りたいという方はまず、一つ一つの分野を完璧にして、過去問をやりましょう。

 

最後に今後僕が取ろうと思っている資格を紹介したいと思います。

・FP試験

基本情報技術者試験

秘書検定

・リテールマーケティング検定

TOEIC

今のところこれらを受けたいと思っています。

TOEICに関しては点数を上げることを目的としている英語スクール

Eigo Chat Labがおすすめ!

就職・昇進でTOEIC600点以上を目指す人のオンライン英会話

Eigo Chat Lab!_新規会員_TOEIC対策

最後に

せっかく商業高校に入ったんだからたくさん検定受けましょう。英検など希望のものもあると思いますが、どんどん挑戦していっていいと思います。

全国の商業高校生が充実した高校生活を送れるように祈っています。

 

【iPad】iPadでの勉強方法!おすすめのiPadを紹介

 

f:id:Tattix:20220106170920p:plain

Eigo Chat Lab!_無料体験

僕は、高校生に入ってから通学時間を使ってiPadで勉強をするようになりました。僕の通学時間は片道一時間程度です。

1,おすすめiPadを紹介

一番お勧めしたいのは、iPad air4です。こちらは現在出ているiPadの中でも一番勉強向きだと思います。その理由!

・画面が大きい

apple pencil(第二世代)との相性がいい

指紋認証があるので、すぐにメモしたいときに役立つ

↑こちらから見てみてください。

Q,ほかのiPadでもいいの?

A,はい。

ただ、proは勉強をするだけなら絶対にお勧めしません

なぜなら、proはそれ以上の性能を持っていて、その分とても高価なんです

ほかのmini、無印はお金のない人にはお勧めです。

【その他必要なもの】

apple pencilは必須です

・できたらキーボードもあると便利です。

・フィルムはペーパーライクフィルムがおすすめ

ホームページ制作

[http://無料HP制作のご相談はこちらから]

2,勉強に使うアプリ

・goodnotes5

adobe scan

kindle

僕はこの3つを使って勉強をしています。

手順

1 adobe scanでテキスト、教科書の写真を撮る。

または、kindleで参考書を買う。

2 スクショしてgoodnotes5に張り付け、文字を書けるようにする。

adobe scanで取った場合はそのまま共有できる。

これで勉強する準備が整いました。

goodnotes5に関しては、また後日記事にします。

3,設定について

そこまでやることはないですが、iPadの画面を分裂させて、二画面でやることをお勧めします。

例:右 教科書 左 ワーク

お好みで赤シートを使っていただくのが良いかと思われます。

 

4,まとめ

iPad pro以外のiPadを買う(air4推奨)

apple pencilは必須

・勉強に使うアプリをインストールする

これらはiPadの使い方のほんの一部にすぎません。

皆さんも自分でいろいろ試してみるのが一番です!

僕は、ガジェットについてや、現役商業高校生として資格についてのご紹介などしています。僕が書いた有料記事です。

これからも記事を書き続けます。応援よろしくお願いします。